はい、仕事や用事で保育時間内にお迎えが難しい保護者の方向けに預かり保育(延長保育)を実施しています。朝は開園前の8:00頃からお預かりし、夕方は19:00頃まで延長することが可能です。通常保育時間(10:00~14:00)の前後の時間帯に加えて、第1・第3・第5土曜日の午前中も希望により半日お預かりを行っています。さらに、夏休み・冬休みなど幼稚園の長期休業期間中も、平日は終日預かり保育を利用できます(お盆・年末年始等の特定期間を除く)。預かり保育を利用する際は事前申込制となり、延長利用料が別途必要です。詳しい利用方法や料金については入園後にご案内いたしますので、ご安心ください。
オムツがまだとれていないお子様は預かり保育の利用ができません。
くるみ幼稚園は、幼稚園教育のみの施設であり、保育園機能をあわせもつ認定こども園ではありません。
1号認定は満3歳以上で保護者の就労等の保育必要事由がないお子さまが幼稚園の教育時間内で通う区分、2号認定は満3歳以上で保育が必要なご家庭のお子さまが保育時間で通う区分を指します。
当園では3歳~5歳児が1号または2号認定として入園いただけます。
ご家庭の状況に応じて認定区分が決まりますので、不明な場合はお気軽にお問い合わせください。
はい、定員に空きがあれば年度の途中からでも入園可能です。途中入園をご希望の場合は随時ご相談ください。
ただし、2号認定(保育利用)での入園は市町村を通じた手続きとなり、利用開始月の前月までに申込が必要になるなど期限があります。
なるべくお早めにお問い合わせ・お手続きをお願いいたします。
はい、園内の見学や体験入園も可能です。実際の保育の様子をご覧いただいたり、お子さまが園の雰囲気に触れる機会を設けられます。
ご希望の方は園までお気軽にご連絡ください。日程を調整のうえ、ご案内いたします。
また、定期的に親子でご参加いただけるよちよちクラブというイベントを行っております。詳細はHPやインスタグラムでお知らせさせていただきますので、ご確認ください。
保育料(いわゆる授業料)はお子さまの認定区分と年齢、ご家庭の住民税額などに応じて市町村が決定します。当園は私立ですが、公立園と同じ基準で保育料が設定されますので特別に高額になることはありません。現在、満3歳以上のお子さまの保育料は国の無償化政策により原則無料となっております。
月々の保育料以外に、給食費(主食費・副食費)は実費負担となります。また、通園バスを利用される場合のバス利用料、通常保育時間外の預かり保育料は、それぞれ利用に応じて別途かかります。
そのほか、保護者の皆様には**PTA会費(保護者会費)**のご負担をお願いしており、当園では月額100円程度です。必要な費用については入園説明会等で詳しくご案内いたしますので、不明点は遠慮なくお問い合わせください。
はい、給食(昼食)は園で用意しますので、基本的に毎日お弁当を持たせていただく必要はありません。
くるみ幼稚園では、園のすぐ近くにある岐阜給食センターより、おいしい給食が運ばれてきます。自園給食ではありませんが、専門機関ですので、安全管理は徹底しています。
皆で同じ給食をいただく時間も、食育の大切な機会と考えています。アレルギーをお持ちのお子さまについては、除去食対応などできる限り配慮いたします。
※遠足や行事の際にはお弁当をご用意いただく場合がありますが、事前にお知らせいたします。
オムツが外れていなくても入園をお断りすることはありませんのでご安心ください。
入園までにできる範囲でトイレトレーニングを進めていただき、入園後も引き続きご家庭と連携しながら少しずつ慣れていきましょう。
園でも担任が様子を見ながら声かけを行い、失敗してしまった場合の着替え等も対応しますので、ご安心ください。
大切なお子さまをお預けになる保護者の方は、誰しも入園当初は不安に思われるものですよね。
お子さんによって新しい集団生活に慣れる早さはそれぞれですが、どの子もいずれ幼稚園での生活を楽しめるようになりますのでご安心ください。
当園では各クラスの担任教師に加え、クラスに1人は必ず保育サポーターが付きます。また学年の統括チーフやフリーの職員がおりますので、担任以外の目も含めて園全体でお子さま一人ひとりを見守る体制です。
朝泣いてしまう子には無理強いせず受け止め、安心できる居場所づくりから始めています。「先生が違う子を見ていて我が子に目が行き届かないのでは…」というご心配はいりません。
園と家庭で連絡帳やお迎え時の会話を通じて様子を共有しながら、ゆっくりと集団生活に慣れていけるようサポートしていきます。
発達面の心配があるという理由だけで入園をお断りすることはありません。
お子さまの発達や特性について園としてもできる限り理解し、必要な配慮を考えてまいりますので、どうか一人で悩まずに事前にご相談くださいね。
入園前から不安な点は担当職員がお話を伺い、在園中も必要に応じて専門機関と連携しながら対応いたします。
お子さまの成長を保護者の方と一緒に見守り、長所を伸ばしながらサポートしていきたいと考えています。
まずはお気持ちをお聞かせいただければと思います。
通常保育時間は、平日(月~金)の10:00~14:00です。土曜日・日曜日・祝祭日は基本的にお休みとなります。長期休業期間(夏休み・冬休みなど)は、基本的に保育はお休みになりますが、保育が必要なご家庭向けに預かり保育を実施しています(※詳細は「預かり保育」の項目をご覧ください)。朝夕の延長保育を利用しない1号認定のお子さまは、10時までに登園し14時半に降園となります。なお、新年度には慣らし保育(保育時間を短くする対応)を行い、ゆっくり環境に慣れていただけるよう配慮いたします。
はい、通園バスを運行しています。可能な限り玄関先付近までお迎えに伺いますが、ご利用者の住所やコースの状況によっては、近くの地点で乗降いただく待ち合わせ方式をお願いする場合もございます。送迎バスの利用を希望される方は入園時にお知らせください(バス利用料が月額でかかります)。初めてバスに乗るお子さまも、添乗の職員が安全に配慮しお世話いたしますのでご安心ください。
はい、保護者の方が車で送迎していただくことも可能です。園には送迎用の駐車スペースがありますので、ご利用ください。ただし台数に限りがありますので、送迎の際はできるだけ短時間で乗降を済ませていただき、他のご家庭の利用にご協力をお願いします。
衣替えは6月からですが、それ以前でも気温の高い日は調整機関として、夏スモックを着用していただいても結構です。
お子さんが一人で使えるものをご利用ください。またストロー付きの物、直飲みタイプのものは、唾液などが中に入りやすく不衛生です。出来る限り避けていただき、コップタイプの水筒を推奨します。
くるみ幼稚園では、保護者同士の交流や園行事への協力を目的として保護者会(PTA)を運営しています。ただし、保護者の皆さまに過度な負担がかからないよう配慮しており、活動内容や参加方法はシンプルです。全園児の保護者の方に毎月わずかずつ会費をご負担いただき(行事の際のお子さまへのおみやげ代などに充てます)、年度の初めに各クラスから数名程度の役員さんをお願いしています。役員の方には主に行事の際の写真撮影補助や記念品の選定、ベルマーク(育児用品についているポイントマーク)の集計など、お子さまたちのためのサポート業務をお手伝いいただきます。園行事そのものの進行や準備片付けは基本的に教職員で行いますので、保護者の皆さまには**「お子さまの成長を見守ること」に集中していただきたい**と考えています。運動会や発表会でも保護者の方への係分担は原則お願いしておらず、衣装準備なども園で行いますのでご安心ください。 また、保護者会主催の交流イベント(茶話会や講演会など)を企画することもありますが、こちらも参加は自由ですし、企画時には園も全面的にサポートします。役員以外の保護者の皆さまにも、園を通じて他の保護者の方々と仲良くなっていただけるよう、**「みんなで子どもたちの成長を支える仲間」**という姿勢で保護者会活動を進めています。